予防接種|江戸川区南小岩の内科なら『とくなが内科内視鏡クリニック』

〒133-0056東京都江戸川区南小岩3丁目10-10
03-3657-4652
ヘッダー画像

予防接種

予防接種|江戸川区南小岩の内科なら『とくなが内科内視鏡クリニック』

  • インフルエンザワクチン以外の予防接種は在庫の確認が必要なため、一度当院にご連絡ください。
    当院電話番号:03-3657-4652
  • 季節性インフルエンザワクチンは予約なしで接種可能ですので、お気軽にいつでも受診してください。江戸川区在住の方は、ご年齢により助成がありますので予診票をお忘れなく受診してください。
  • 異なる注射生ワクチンは27日未満の間隔での接種は出来ませんのでご了承ください。

予防接種・ワクチンについて

予防接種

当院ではワクチンで防げる病気にかかって重症になることを防ぐため、予防接種にも力を入れております。ワクチン接種をすることで命の危険性があるような重大な病気の予防に繋がります。

接種可能なワクチンについて

乳幼児・小児の定期接種や任意接種、海外出張・旅行・留学などに伴う必要な予防接種を各種実施しております。取り寄せが必要なワクチンにも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

接種可能な主なワクチン

生ワクチン
  • BCG
  • 麻疹、風疹(MR)
  • 水痘
  • ロタウイルス
  • おたふく風邪
不活性化ワクチン
  • 四種混合
  • 二種混合
  • Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)ワクチン
  • 肺炎球菌
  • 日本脳炎
  • B型肝炎
  • インフルエンザ
  • 子宮頸がんワクチン
  • 新型コロナワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン
トキソイド
  • 破傷風トキソイド

予防接種を受けられない方、注意が必要な方

  • 発熱(37.5℃以上)が認められる方
  • 重篤な急性疾患を患われている方
  • ワクチンに含まれる成分(卵や抗生物質、安定剤など)に対してアレルギーがある方
  • 妊娠している方で、風疹、麻疹の予防接種を受ける予定がある方
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などで受療中の方
  • 未熟児で発育状態が悪い方
  • 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹などのアレルギー症状がみられた経験がある方
  • 今までにけいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全と診断された方、あるいは近親者に先天性免疫不全の人がいる方
  • 注射生ワクチン接種をご希望の方で、異なる注射生ワクチンを27日未満の間隔でご希望の方(同じ種類のワクチン接種を複数受ける場合、ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。詳しくは、国立感染症研究所のホームページをご参照ください。)

乳幼児・小児予防接種について

生後6週(推奨は2か月)から予防接種がスタートします。ワクチンを接種することで、特定の疾患から大切なお子さんを守ることができます。適切なタイミングで忘れずに接種するようにしましょう。

一般的な予防接種の一覧

ワクチンには、口から飲ませる経口接種と注射による皮下接種があり、種類によって接種の方法が決まっています。また、定期接種と任意接種があり、定期接種の費用は公費でまかなわれ(一部、自己負担あり)、任意接種は自己負担となります。補助内容の詳細については、市区町村などにご確認ください。

生後6週以上(推奨は2か月)【定期接種】

ロタウイルス(生ワクチン)
  • 生後6週以上から開始します(生後15週未満までが望ましいです)。
  • 1価ワクチンと5価ワクチンがあります。
  • 1価ワクチン:1回目の接種後、4週以上あけて2回目を接種します。生後24週までに接種を完了しましょう。
  • 5価ワクチン:1回目の接種後、4週以上それぞれあけて合計3回接種します。生後32週までに全ての接種を完了しましょう。

生後2か月【定期接種】

Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)(不活化ワクチン)
  • 生後2か月以上、7か月未満から開始します。
  • 27日以上(標準的には27~56日)あけて3回接種します(ただし、医師が必要と認めた場合は20日以上でも可)。
  • 3回接種したのちに、7か月以上13か月未満に4回目を接種して完了となります。
  • 5歳未満に全ての接種を完了しましょう。
小児用肺炎球菌(不活化ワクチン)
  • 生後2か月以上から7か月未満で開始します。
  • 3回の接種はそれぞれ27日以上あけて接種します。
  • 3回接種後は、60日以上あけて(1歳以降)追加で4回目を接種し完了となります。
  • 5歳未満に全ての接種を完了しましょう。
B型肝炎(不活化ワクチン)
  • 生後2か月以上から9か月未満で開始します。
  • 1回目から27日以上あけて、2回目を接種します。
  • 3回目は、1回目から139日(20週)以上あけて接種します。
  • 1歳未満に全ての接種を完了しましょう。

生後3か月【定期接種】

四種混合(DPT-IPV)
(不活化ワクチン)
  • 生後3か月から開始します。
  • 3~8週間隔で3回、3回目の約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種します。
  • 7歳6か月未満に全ての接種を完了しましょう。

生後5か月【定期接種】

BCG(生ワクチン)
  • 生後5か月から開始します。
  • 1歳未満までに1回接種します(標準的な接種期間は生後5か月から8か月未満です)。

生後6か月【定期接種】

日本脳炎(不活化ワクチン)
  • 生後6か月から開始します。
  • 1期と2期に分かれており、合計4回接種し完了となります。
  • 1期では3回接種します。
  • 1回目(1期)から6日以上(標準6日〜28日)あけて、2回目(1期)接種。
  • 3回目(1期追加)は、2回目(1期)から6か月以上(標準おおむね1年)あけて接種。
  • 4回目(2期)は、9歳以上、13歳未満に接種。
  • 1期と1期追加は、7歳6か月未満。
  • 2期は13歳未満に全ての接種を完了しましょう。

1歳【定期接種】

麻疹・風疹(MR)(生ワクチン)
  • 1期と2期に分かれており、2回接種で完了となります。
  • 1期:1歳以上、2歳未満で1回接種します。
  • 2期:5歳以上、7歳未満(小学校入学前の1年間で年度内に6歳になる小児が対象となります)。
  • 7歳未満に接種を完了しましょう。
水痘(みずぼうそう)(生ワクチン)
  • 1歳になったらすぐに1回目の接種を開始します。
  • 3か月以上(標準的には6か以上、12か月未満)あけて、2回目を接種して完了となります。
  • 3歳未満に全ての接種を完了しましょう。

1歳【任意接種】

おたふく風邪
  • 1歳から開始します。
  • 1歳と、小学校入学前の1年間での2回の接種が望ましいとされています。

11歳【定期接種】

二種混合(DT)(不活化ワクチン)
  • 1歳から開始(標準的には11歳以上、13歳未満)します。
  • 接種は1回です。
  • 13歳未満に接種を完了しましょう。

予防接種当日の注意点(受けることができないケース)

  • 発熱(37.5℃以上)が認められるお子さん
  • 急性疾患にかかっているお子さん(急性かつ重症な病気で服薬されているお子さんは、予防接種後の病気の変化が想定できず、またワクチン効果に関しても定かでないことから、接種を延期するのが原則です)
  • 予防接種に含まれる成分で、強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがあるお子さん
  • その他、医師が不適当な状態と判断した場合

当日ご持参いただくもの

  • 診察券
  • 保険証
  • 医療証
  • 行政発行の予診票(定期予防接種)
  • 母子手帳(記録を残しますので、必ずご持参ください)

海外渡航前のワクチン接種(トラベラーズワクチン)

海外には日本とは異なる感染症の流行があり、事前にワクチン接種をすることでその感染を防ぐことができます。また、渡航先(国)、滞在期間、渡航目的(仕事、留学、観光など)によって接種が義務付けられているワクチンもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
当院では予防接種のほか海外赴任・留学のための健康診断や各種書類も作成いたします。
※原則として保険外診療となります。

PageTop